該当する問題がありませんでした。
入口へ戻る
単元
自立語/付属語 活用する/しない
品詞
用言(動詞)
用言(形容詞)
用言(形容動詞)
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
中1:be動詞(am are)
中1:be動詞(is)
中1:一般動詞(1・2人称)
中1:名詞・代名詞の複数形
中1:形容詞・副詞
中1:命令文・あいさつ
中1:一般動詞(3人称・単数)
中1:目的格・所有代名詞
中1:時刻・曜日
中1:疑問詞で始まる疑問文
中1:現在進行形
中1:助動詞can
中1:過去形
中2:過去形
中2:過去進行形
中2:未来
中2:助動詞
中2:命令文
中2:There is 構文
中2:名詞・冠詞
中2:代名詞
中2:疑問文
中2:不定詞
中2:動名詞
中2:接続詞
中2:文型
中2:形容詞・副詞
中2:比較
中2:前置詞
中2:受動態
中3:時制
中3:未来
中3:助動詞
中3:接続詞
中3:文型
中3:完了形(継続)
中3:完了形(経験)
中3:完了形(完了)
中3:現在完了進行形
中3:不定詞
中3:動名詞
中3:受動態
中3:名詞・冠詞
中3:代名詞
中3:形容詞・副詞
中3:前置詞
中3:いろいろな不定詞
中3:分詞
中3:関係代名詞(主格)
中3:関係代名詞(対格・所有格)
中3:比較
中3:疑問文
中3:間接疑問文
中3:命令文・感嘆文
中3:過去完了・過去完了進行形
時制
態
助動詞
仮定法
不定詞
動名詞
分詞
比較
代名詞
関係詞
等位接続詞
前置詞
主語と動詞の一致
疑問文と語順
否定・省略・強調
時制の一致と話法
動詞の語法
形容詞・副詞の語法
名詞の語法
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1~50
51~100
101~150
151~200
201~250
251~300
301~350
351~400
401~450
451~500
501~550
551~600
601~650
651~700
701~750
751~800
801~850
851~900
901~950
951~1000
1001~1050
1051~1100
1101~1150
1151~1200
1201~1250
1251~1300
1301~1350
1351~1400
1401~1450
1451~1500
1501~1550
1551~1600
1601~1650
1651~1700
1701~1750
1751~1800
1801~1855
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1~50
51~100
101~150
151~200
201~250
251~300
301~350
351~400
401~450
451~500
501~550
551~600
601~650
651~700
701~750
751~800
801~850
851~900
901~950
951~1000
1001~1050
1051~1100
1101~1150
1151~1200
1201~1250
1251~1300
1301~1350
1351~1400
1401~1450
1451~1500
1501~1550
1551~1600
1601~1650
1651~1700
1701~1750
1751~1800
1801~1855
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1~50
51~100
101~150
151~200
201~245
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1~50
51~100
101~150
151~200
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
人体
診断
治療
予防医学
身体の健康
心の健康
生物科学
環境科学
自然科学
形容詞・動詞
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1~30
31~50
51~100
101~150
151~200
201~250
251~300
301~350
351~400
401~450
451~500
501~550
551~600
601~650
651~700
701~745
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
構文
不定詞
動名詞
分詞
助動詞
主述関係
関係詞
比較
仮定法
否定
目的・結果・程度・時間
強調
譲歩・対比
条件・主張・根拠
無生物主語・共通と省略
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
構文
不定詞
動名詞
分詞
助動詞
主述関係
関係詞
比較
仮定法
否定
目的・結果・程度・時間
強調
譲歩・対比
条件・主張・根拠
無生物主語・共通と省略
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1~20
21~40
41~60
61~80
81~100
101~120
121~140
141~160
161~180
181~200
201~220
221~240
241~260
261~280
281~300
301~320
321~340
341~360
361~380
381~400
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
時制
態
助動詞
仮定法
不定詞
動名詞
分詞
比較
代名詞
関係詞
等位接続詞
前置詞
主語と動詞の一致
疑問文と語順
否定・省略・強調
時制の一致と話法
動詞の語法
形容詞・副詞の語法
名詞の語法
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
第2課
第3課
第4課
第5課
第6課
第7課
第8課
第9課
第10課
第11課
第12課
第13課
第14課
第15課
第16課
第17課
第18課
第19課
第20課
第21課
第22課
第23課
第24課
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
第2課
第3課
第4課
第5課
第6課
第7課
第8課
第9課
第10課
第11課
第12課
第13課
第14課
第15課
第16課
第17課
第18課
第19課
第20課
第21課
第22課
第23課
第24課
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
第2課
第3課
第4課
第5課
第6課
第7課
第8課
第9課
第10課
第11課
第12課
第13課
第14課
第15課
第16課
第17課
第18課
第19課
第20課
第21課
第22課
第23課
第24課
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
共通テスト 2000年第3問
共通テスト 2001年第3問
共通テスト 2002年第3問
共通テスト 2003年第3問
共通テスト 2004年第3問
共通テスト 2005年第3問
共通テスト 2006年第3問
共通テスト 2007年第3問
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
整式の加法と減法
整式の乗法
展開の公式
因数分解
実数
2次関数のグラフ
平行移動、対称移動
2次関数の最大と最小
2次関数の決定
グラフと2次方程式
グラフと2次不等式
2次関数の種々の問題
三角比
三角比の相互関係
三角比の拡張
正弦定理と余弦定理
データの整理、データの代表値
データの散らばりと四分位範囲
分散と標準偏差
データの相関
集合の要素の個数
場合の数
順列
円順列・重複順列
組合せ
事象と確率
確率の基本性質
独立な試行の確率
反復試行の確率
条件付き確率
期待値
三角形の辺の比
三角形の外心、内心、重心
チェバの定理、メネラウスの定理
三角形の辺と角
円に内接する四角形
円と直線
方べきの定理
2つの円の位置関係
直線と平面
多面体
約数と倍数
等式を満たす整数x、yの組
最大公約数と最小公倍数
整数の割り算と商および余り
自然数の積と素因数の個数
割り算の余りの性質、合同式
ユークリッドの互除法
n進法
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【数と式】多項式の加法・減法・乗法
【数と式】因数分解
【数と式】実数
【2次関数】2次関数のグラフとその移動
【2次関数】2次関数の最大と最小と決定
【2次関数】グラフと2次方程式
【2次関数】2次不等式
【図形と計量】三角比の基本
【図形と計量】三角比の拡張
【図形と計量】正弦定理と余弦定理
【データの分析】データの整理、データの代表値
【データの分析】データの散らばり
【データの分析】分散と標準偏差
【データの分析】データの相関
【場合の数】集合の要素の個数
【場合の数】場合の数
【場合の数】順列
【場合の数】円順列・重複順列
【場合の数】組合せ
【確率】事象と確率
【確率】確率の基本性質
【確率】独立な試行の確率・反復試行の確率
【確率】条件付き確率
【確率】期待値
【図形の性質】三角形の辺の比、五心
【図形の性質】チェバの定理、メネラウスの定理
【図形の性質】三角形の辺と角
【図形の性質】円に内接する四角形
【図形の性質】円と直線、2つの円の位置関係
【図形の性質】空間図形
【数学と人間の活動】約数と倍数、最大公約数と最小公倍数
【数学と人間の活動】整数のわり算
【数学と人間の活動】合同式で表される方程式
【数学と人間の活動】ユークリッドの互除法と1次不定方程式
【数学と人間の活動】関連発展問題(方程式の整数解)
【数学と人間の活動】記数法
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
3次式の展開と因数分解
二項定理
整式の割り算
分数式とその計算
恒等式
等式の証明
不等式の証明
複素数
2次方程式の解と判別式
解と係数の関係
剰余の定理と因数定理
高次方程式
平面上の点
直線の方程式
2直線の関係
円の方程式
円と直線、2つの円
軌跡と方程式
不等式の表す領域
図形と方程式(その他の問題)
一般角と弧度法
三角関数
三角関数の性質、三角関数のグラフ
加法定理
加法定理の応用
和と積の公式
三角関数の合成
指数の拡張
指数関数
対数とその性質
対数関数
常用対数
微分係数、導関数
接線
関数の値の変化
最大値・最小値、方程式・不等式
不定積分
定積分
面積
ベクトルの演算
ベクトルの成分
ベクトルの内積
位置ベクトル
ベクトルと図形
ベクトル方程式
空間の座標
空間ベクトルと成分
空間ベクトルの内積
位置ベクトルと図形
座標空間における図形
数列と一般項、等差数列
等差数列の和
等比数列とその和
和の記号Σ、階差数列
いろいろな数列の和
漸化式と数列
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【式と証明】3次式の展開と因数分解、二項定理
【式と証明】多項式の割り算
【式と証明】分数式とその計算
【式と証明】恒等式
【式と証明】等式の証明
【式と証明】不等式の証明
【複素数と方程式】複素数
【複素数と方程式】2次方程式の解と判別式
【複素数と方程式】解と係数の関係、解の存在範囲
【複素数と方程式】剰余の定理と因数定理
【複素数と方程式】高次方程式
【図形と方程式】直線上の点、平面上の点
【図形と方程式】直線の方程式、2直線の関係
【図形と方程式】円の方程式
【図形と方程式】円と直線
【図形と方程式】軌跡と方程式
【図形と方程式】不等式の表す領域
【三角関数】一般角と弧度法
【三角関数】三角関数
【三角関数】三角関数の性質、三角関数のグラフ
【三角関数】加法定理
【三角関数】加法定理の応用
【三角関数】三角関数の和と積の公式
【三角関数】三角関数の合成
【指数関数・対数関数】指数の拡張
【指数関数・対数関数】指数関数
【指数関数・対数関数】対数とその性質
【指数関数・対数関数】対数関数
【指数関数・対数関数】常用対数
【微分法】微分係数と導関数
【微分法】接線
【微分法】関数の増減と極大・極小
【微分法】最大値・最小値、方程式・不等式
【積分法】不定積分
【積分法】定積分
【積分法】面積
【数列】等差数列
【数列】等比数列
【数列】種々の数列
【数列】漸化式と数列
【統計的な推測】確率変数と確率分布
【統計的な推測】確率変数の和と積、二項分布
【統計的な推測】正規分布
【統計的な推測】母集団と標本
【統計的な推測】推定
【統計的な推測】仮説検定
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【式と証明】3次式の展開と因数分解、二項定理
【式と証明】多項式の割り算
【式と証明】分数式とその計算
【式と証明】恒等式
【式と証明】等式の証明
【式と証明】不等式の証明
【複素数と方程式】複素数
【複素数と方程式】2次方程式の解と判別式
【複素数と方程式】解と係数の関係、解の存在範囲
【複素数と方程式】剰余の定理と因数定理
【複素数と方程式】高次方程式
【図形と方程式】直線上の点、平面上の点
【図形と方程式】直線の方程式、2直線の関係
【図形と方程式】円の方程式
【図形と方程式】円と直線
【図形と方程式】2つの円
【図形と方程式】軌跡と方程式
【図形と方程式】不等式の表す領域
【三角関数】一般角と弧度法
【三角関数】三角関数
【三角関数】三角関数の性質、三角関数のグラフ
【三角関数】三角関数の応用
【三角関数】加法定理
【三角関数】加法定理の応用
【三角関数】三角関数の和と積の公式
【三角関数】三角関数の合成
【指数関数・対数関数】指数の拡張
【指数関数・対数関数】指数関数
【指数関数・対数関数】対数とその性質
【指数関数・対数関数】対数関数
【指数関数・対数関数】常用対数
【微分法】微分係数と導関数
【微分法】接線
【微分法】関数の増減と極大・極小
【微分法】最大値・最小値、方程式・不等式
【積分法】不定積分
【積分法】定積分
【積分法】面積
【数列】等差数列
【数列】等比数列
【数列】種々の数列
【数列】漸化式と数列
【統計的な推測】確率変数と確率分布
【統計的な推測】確率変数の和と積、二項分布
【統計的な推測】正規分布
【統計的な推測】母集団と標本
【統計的な推測】推定
【統計的な推測】仮説検定
【平面上のベクトル】ベクトルの演算
【平面上のベクトル】ベクトルの成分
【平面上のベクトル】ベクトルの内積
【平面上のベクトル】位置ベクトル
【平面上のベクトル】ベクトルと図形
【平面上のベクトル】ベクトル方程式
【空間のベクトル】空間の座標
【空間のベクトル】空間のベクトル
【空間のベクトル】ベクトルと成分
【空間のベクトル】ベクトルの内積
【空間のベクトル】ベクトルと図形
【空間のベクトル】座標空間における図形
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
複素数平面
複素数の極形式と乗法・除法
ド・モアブルの定理
複素数と図形
放物線
楕円
双曲線
2次曲線の移動
2次曲線と直線
2次曲線の性質
曲線の媒介変数表示
極座標
極方程式
分数関数
無理関数
逆関数と合成関数
数列の極限
無限等比数列
無限等比級数
無限級数
関数の極限
三角関数と極限
関数の連続性
導関数の計算
いろいろな関数の導関数
いろいろな導関数
接線と法線
平均値の定理
関数の値の変化
関数の最大と最小
関数のグラフの概形
方程式・不等式への応用
速度と加速度、近似式
不定積分
置換積分法
部分積分法
いろいろな関数の不定積分
定積分
定積分の置換積分法
定積分の部分積分法
定積分の種々の問題
面積
体積
曲線の長さ、速度と道のり
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【関数・極限】分数関数
【関数・極限】無理関数
【関数・極限】逆関数と合成関数
【関数・極限】数列の極限
【関数・極限】無限等比数列
【関数・極限】無限級数
【関数・極限】関数の極限
【関数・極限】三角関数と極限
【関数・極限】関数の連続性
【微分】導関数の計算
【微分】いろいろな関数の導関数
【微分】第n次導関数
【微分】接線と法線
【微分】平均値の定理
【微分】関数の値の変化
【微分】関数の最大と最小
【微分】関数のグラフ
【微分】方程式・不等式への応用
【微分】速度と加速度
【微分】近似式
【積分】不定積分とその基本性質
【積分】置換積分法
【積分】部分積分法
【積分】いろいろな関数の不定積分
【積分】定積分とその基本性質
【積分】定積分の置換積分法
【積分】定積分の部分積分法
【積分】定積分の種々の問題
【積分】面積
【積分】体積
【積分】曲線の長さ
【積分】速度と道のり
【平面上のベクトル】ベクトルの演算
【平面上のベクトル】ベクトルの成分
【平面上のベクトル】ベクトルの内積
【平面上のベクトル】位置ベクトル
【平面上のベクトル】ベクトルと図形
【平面上のベクトル】ベクトル方程式
【空間のベクトル】空間の座標
【空間のベクトル】空間のベクトル
【空間のベクトル】ベクトルと成分
【空間のベクトル】ベクトルの内積
【空間のベクトル】ベクトルと図形
【空間のベクトル】座標空間における図形
【複素数平面・平面上の曲線】複素数平面
【複素数平面・平面上の曲線】複素数の極形式と乗法・除法
【複素数平面・平面上の曲線】ド・モアブルの定理
【複素数平面・平面上の曲線】複素数と図形
【複素数平面・平面上の曲線】放物線
【複素数平面・平面上の曲線】楕円
【複素数平面・平面上の曲線】双曲線
【複素数平面・平面上の曲線】2次曲線の移動
【複素数平面・平面上の曲線】2次曲線と直線
【複素数平面・平面上の曲線】2次曲線の性質
【複素数平面・平面上の曲線】曲線の媒介変数表示
【複素数平面・平面上の曲線】極座標と極方程式
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【関数・極限】分数関数
【関数・極限】無理関数
【関数・極限】逆関数と合成関数
【関数・極限】数列の極限
【関数・極限】無限等比数列
【関数・極限】無限級数
【関数・極限】関数の極限
【関数・極限】三角関数と極限
【関数・極限】関数の連続性
【微分】導関数の計算
【微分】いろいろな関数の導関数
【微分】第n次導関数
【微分】関数のいろいろな表し方と導関数
【微分】接線と法線
【微分】平均値の定理
【微分】関数の値の変化
【微分】関数の最大と最小
【微分】関数のグラフ
【微分】方程式・不等式への応用
【微分】速度と加速度
【微分】近似式
【積分】不定積分とその基本性質
【積分】置換積分法
【積分】部分積分法
【積分】いろいろな関数の不定積分
【積分】定積分とその基本性質
【積分】定積分の置換積分法
【積分】定積分の部分積分法
【積分】定積分の種々の問題
【積分】面積
【積分】体積
【積分】曲線の長さ
【積分】速度と道のり
【複素数平面・平面上の曲線】複素数平面
【複素数平面・平面上の曲線】複素数の極形式と乗法・除法
【複素数平面・平面上の曲線】ド・モアブルの定理
【複素数平面・平面上の曲線】複素数と図形
【複素数平面・平面上の曲線】放物線
【複素数平面・平面上の曲線】楕円
【複素数平面・平面上の曲線】双曲線
【複素数平面・平面上の曲線】2次曲線の移動
【複素数平面・平面上の曲線】2次曲線と直線
【複素数平面・平面上の曲線】2次曲線の性質
【複素数平面・平面上の曲線】曲線の媒介変数表示
【複素数平面・平面上の曲線】極座標と極方程式
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
動詞
形容詞
形容動詞
助動詞:き・けり
助動詞:つ・ぬ
助動詞:たり・り
助動詞:る・らる
助動詞:す・さす・しむ
助動詞:ず
助動詞:む・むず・じ
助動詞:らむ・けむ
助動詞:べし・まじ
助動詞:まし・まほし・たし
助動詞:なり
助動詞:めり・らし・ごとし
助詞:格助詞
助詞:接続助詞
助詞:係助詞
助詞:副助詞
助詞:終助詞
敬語
識別
語彙:古語→現代語
語彙:現代語→古語
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1~50
51~100
101~150
151~200
201~230
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1~50
51~100
101~150
151~200
201~250
251~300
301~350
351~381
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
書き下し文
置き字
文型
再読文字
二重否定
部分否定・全部否定
疑問・反語
使役・受身
仮定・比況・比較
選択
限定
可能
累加・抑揚
願望
詠嘆
推量
接続
返読文字
読み単語 (1)
読み単語 (2)
意味単語
多義漢字
漢詩
故事成語
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
漢文難語
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
さまざまな運動
運動量と力積
円運動と万有引力
気体の状態方程式
気体の変化とエネルギー
波の性質
音波
電場と電位
静電誘導とコンデンサー
直流回路
電流と磁場
電磁誘導と電磁波
電子と光子
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【さまざまな運動】平面内の運動
【さまざまな運動】運動量の保存
【さまざまな運動】円運動と単振動
【熱と気体】気体の性質と分子運動
【熱と気体】気体の状態変化
【音と光】波の伝わり方
【音と光】音波
【電場と磁場】電場と電位
【電場と磁場】電流
【電場と磁場】電流と磁場
【電場と磁場】電磁誘導と電磁波
【原子と原子核】原子の構造
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
直線運動の速さ・速度
直線運動の加速度
重力による鉛直方向の運動
力と力のつり合い
いろいろな力
ニュートンの運動の法則
運動方程式の応用
仕事
運動エネルギーと位置エネルギー
力学的エネルギー
熱と温度
熱と仕事
気体の法則
波の伝わり方
正弦波
横波と縦波
重ね合わせの原理
発音体の振動
電流と電気抵抗
直流回路
電磁誘導と発電機
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
化学反応と熱・光
化学反応と速さ
化学平衡
非金属元素の性質
典型金属元素とその化合物
遷移元素とその化合物
有機化合物の特徴
脂肪族炭化水素
酸素を含む脂肪族化合物
芳香族化合物
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【物質の状態】固体の構造
【物質の状態】物質の状態変化
【物質の状態】気体の性質
【物質の状態】溶液
【物質の変化と化学平衡】化学反応と熱・光
【物質の変化と化学平衡】電池と電気分解
【物質の変化と化学平衡】反応の速さとしくみ
【物質の変化と化学平衡】化学平衡
【無機物質】非金属元素の単体と化合物
【無機物質】典型金属元素の単体と化合物
【無機物質】遷移元素の単体と化合物
【有機化合物】有機化合物
【有機化合物】脂肪族炭化水素
【有機化合物】酸素を含む脂肪族炭化水素
【有機化合物】芳香族化合物
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
原子の構造
原子の電子配置
元素の周期表
イオン
イオン結合
イオン結晶
共有結合
共有結合の結晶と配位結合
分子の極性
金属結合と金属の特性
結晶の種類と性質
原子量・分子量・式量
物質量
溶液の濃度
化学反応式
化学変化の量的関係
化学の基本法則
酸と塩基
酸・塩基の強弱
水素イオン濃度とpH
中和反応
塩の性質
中和滴定
酸化・還元と酸化数
酸化剤と還元剤
金属のイオン化傾向
電池の原理
いろいろな電池
電気分解
電気分解の計算
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
原子の構造
電子配置と周期表
イオンとイオン結合
分子と共有結合
金属と金属結合
物質量
化学反応式
酸・塩基と中和
酸化と還元
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
細胞の構造と働き
細胞骨格
細胞膜
細胞膜の働き
タンパク質
生体防御に働くタンパク質
酵素
代謝とエネルギー
呼吸
発酵
光合成
化学合成と窒素同化
DNAの構造
DNAの複製
タンパク質の合成とRNA
遺伝暗号と原核生物の形質発現
遺伝子とタンパク質
形質発現の調節
バイオテクノロジー
無性生殖と有性生殖
遺伝子と染色体
減数分裂
遺伝子と染色体の行動(1)
遺伝子と染色体の行動(2)
連鎖と組換え
動物の配偶子形成と受精
卵割の様式とウニの発生
カエルの発生
胚葉と器官形成
体軸の決定
胚の予定運命
形成体と誘導
幹細胞と細胞の死
植物の受精と発生
被子植物の器官形成
組織培養と細胞融合
刺激の受容と反応
ニューロンと興奮の伝わり方
いろいろな受容器
中枢神経系での情報処理
反応と効果器
生得的行動
学習による行動
種子と環境応答
植物ホルモンと環境応答(1)
植物ホルモンと環境応答(2)
花芽形成と環境応答
環境ストレスに対する応答
個体群と環境
個体群の成長と密度効果
個体群内の関係
種間の関係
生態系と物質生産
生態系の物質収支
生態系とエネルギーの移動
生態系と生物多様性
生命の誕生
生物の誕生
生物の変遷
人類の進化
進化の証拠
進化のしくみと進化説
生物の多様性
生物の分類体系とドメイン
原生生物界・菌界
植物界
動物界
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【生物の進化】生命の起源
【生物の進化】生物の進化と地球環境の変化
【生物の進化】真核生物の出現
【生物の進化】多細胞生物の変遷
【遺伝的多様性】遺伝子の変化
【遺伝的多様性】生殖と染色体
【遺伝的多様性】減数分裂と遺伝的多様性
【遺伝的多様性】遺伝子の多様な組合わせ
【進化のしくみ】進化のしくみ
【進化のしくみ】遺伝子で見る進化
【進化のしくみ】種の多様化
【生物の系統】生物の分類と系統
【生物の系統】生物の多様性
【生物の系統】人類の系統と進化
【生体物質と細胞】生体物質と細胞
【生体物質と細胞】生命現象とタンパク質
【代謝】代謝とエネルギー
【代謝】呼吸
【代謝】発酵
【代謝】呼吸基質と呼吸商
【代謝】光合成
【遺伝現象と物質】DNAの構造と複製
【遺伝現象と物質】遺伝子の発現
【遺伝現象と物質】遺伝子の発現調節
【発生と遺伝子発現調節】動物の配偶子形成と受精
【発生と遺伝子発現調節】初期発生
【発生と遺伝子発現調節】形態形成と誘導
【発生と遺伝子発現調節】発生と遺伝子発現調節
【バイオテクノロジー】バイオテクノロジー
【バイオテクノロジー】動植物細胞への遺伝子導入
【バイオテクノロジー】ゲノム編集
【バイオテクノロジー】バイオテクノロジーの応用
【ニューロンとその興奮】刺激の受容と応答
【ニューロンとその興奮】情報伝達と神経
【ニューロンとその興奮】刺激とニューロンの興奮
【ニューロンとその興奮】神経系
【ニューロンとその興奮】効果器
【動物の行動】生得的行動
【動物の行動】学習
【動物の行動】試行錯誤と知能行動
【植物の環境応答】植物の生殖と発生
【植物の環境応答】植物の環境応答
【植物の環境応答】花器官の分化と遺伝子発現
【植物の環境応答】植物と発芽
【植物の環境応答】植物の生長
【植物の環境応答】屈性と傾性
【植物の環境応答】果実の成長と成熟
【植物の環境応答】老化と落葉
【植物の環境応答】気孔の開閉と環境応答
【個体群と生物群集】個体群
【個体群と生物群集】個体群の成長
【個体群と生物群集】個体群の構造
【個体群と生物群集】個体群内の相互作用
【個体群と生物群集】異種個体群間の関係
【生物の生活と環境】物質生産
【生物の生活と環境】生態系と人間生活
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
細胞のつくりの共通性
細胞に見られる多様性
代謝とエネルギー
酵素とその働き
呼吸(細胞呼吸)
顕微鏡の使い方、ミクロメーターの使い方
葉緑体の観察
DNAの構造
DNAの複製と細胞周期
遺伝情報(DNA)の分配
遺伝情報とタンパク質の合成
ゲノムと遺伝情報
体細胞分裂の観察、だ腺染色体の観察
体内環境と体液
循環系とそのつくり
血液の凝固
肝臓の働き
体液の濃度調節
腎臓の働き
自律神経系
ホルモンと内分泌腺
ホルモンの相互作用
自律神経とホルモンによる協同
免疫
さまざまな植生と物質生産
植物の成長と光
植生の遷移
気候とバイオーム
日本のバイオーム
生態系
物質循環とエネルギー
生態系のバランスと人間活動
地球規模の環境問題
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
生物の共通性と多様性
生物とエネルギー
遺伝情報とDNA
遺伝情報とタンパク質の合成
情報の伝達
体内環境の維持の仕組み
免疫の働き
植生と遷移
生態系と生物の多様性
生態系のバランスと保全
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【活動する地球】地球の構造
【活動する地球】プレートの運動
【活動する地球】地震
【活動する地球】火山
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
0 先史の世界
1.1 古代オリエント世界
1.2 ギリシア世界
1.3 ローマ世界
2.1 インドの古典文明
2.2 東南アジアの諸文明
2.3 中国の古典文明
3.2 北方民族の活動と中国の分裂
3.3 東アジア文化圏の形成
6.2 東アジア諸地域の自立化
3.1 草原の遊牧民とオアシスの定住民
6.1 トルコ化とイスラーム化の進展
6.3 モンゴルの大帝国
4.1 イスラーム世界の形成
4.2 イスラーム世界の発展
4.4 イスラーム文明の発展
5.1 西ヨーロッパ世界の成立
5.2 東ヨーロッパ世界の成立
5.3 西ヨーロッパ中世世界の変容
5.4 西ヨーロッパの中世文化
7.1 東アジア世界の動向
9.2 ヨーロッパ諸国の海外進出
7.2 清代の中国と隣接諸地域
7.3 トルコ・イラン世界の展開
4.3 インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
7.4 ムガル帝国の興隆と東南アジア交易の発展
8.2 ルネサンス
9.1 重商主義と啓蒙専制主義
8.1 ヨーロッパ世界の拡大
8.3 宗教改革
8.4 ヨーロッパ諸国の抗争と主権国家体制の形成
9.3 17~18世紀ヨーロッパの文化と社会
10.1 産業革命
10.2 アメリカ独立革命
10.3 フランス革命とナポレオン
11.1 ウィーン体制の成立
11.2 ヨーロッパの再編と新統一国家の誕生
11.3 南北アメリカの発展
11.4 19世紀欧米の文化
13.1 帝国主義と列強の展開
12.3 東アジアの激動
13.3 アジア諸国の改革と民族運動
12.2 南アジア・東南アジアの植民地化
12.1 オスマン帝国支配の動揺と西アジア地域の変容
14.3 アジア・アフリカ地域の民族運動
13.2 世界分割と列強対立
14.1 第一次世界大戦とロシア革命
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
1.1 文化の始まり
1.2 農耕社会の成立
1.3 古墳とヤマト政権
2.1 飛鳥の朝廷
2.2 律令国家への道
2.3 平城京の時代
2.4 天平文化
2.5 平安王朝の形成
3.1 摂関政治
3.2 国風文化
3.3 地方政治の展開と武士
4.1 院政と平氏の台頭
4.2 鎌倉幕府の成立
4.3 武士の社会
4.4 蒙古襲来と幕府の衰退
4.5 鎌倉文化
5.1 室町幕府の成立
5.2 幕府の衰退と庶民の台頭
5.3 室町文化
5.4 戦国大名の登場
6.1 織豊政権
6.2 桃山文化
6.3 幕藩体制の成立
6.4 幕藩社会の構造
7.1 幕政の安定
7.2 経済の発展
7.3 元禄文化
8.1 幕政の改革
8.2 宝暦・天明期の文化
8.3 幕府の衰退と近代への道
8.4 化政文化
9.1 開国と幕末の動乱
9.2 明治維新と富国強兵
9.3 立憲国家の成立と日清戦争
9.4 日露戦争と国際関係
9.5 近代産業の発展
9.6 近代文化の発達
10.1 第一次世界大戦と日本
10.2 ワシントン体制
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
旧石器~弥生時代
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代(王朝国家)
平安時代(平氏政権)
鎌倉時代
建武新政
室町時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和時代(戦前)
昭和時代(戦後)~
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
地図の利用
地形
小地形
小地形の地形図読図
気候
ケッペンの気候区分
大気の大循環
植生・土壌の特徴
各気候区の特徴
陸水と海洋
日本の自然環境
農業
農産物と農業統計
世界の食糧問題
林業
水産業
日本の農林水産業
エネルギー・鉱産資源
工業
商業と流通
環境問題
人口
村落・都市
国家と民族
東アジア
東南アジア
南アジア
西アジア・アフリカ
ヨーロッパ
アングロアメリカ
ラテンアメリカ
オセアニア
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
青年期の課題と自己形成
ギリシア思想
キリスト教
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
【情報社会と私たち】情報社会
【情報社会と私たち】情報社会の法規と権利
【情報社会と私たち】情報技術が築く新しい社会
【メディアとデザイン】メディアとコミュニケーション
【メディアとデザイン】情報デザイン
【メディアとデザイン】情報デザインの実践
【システムとデジタル化】情報システムの構成
【システムとデジタル化】情報のデジタル化
【ネットワークとセキュリティ】情報通信ネットワーク
【ネットワークとセキュリティ】情報セキュリティ
【問題解決とその方法】問題解決
【問題解決とその方法】データの活用
【問題解決とその方法】モデル化
【問題解決とその方法】シミュレーション
【アルゴリズムとプログラミング】プログラミングの方法
【アルゴリズムとプログラミング】プログラミングの実践
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
3級(1):to不定詞(名詞/形容詞/副詞的用法)
3級(2):動名詞(~すること)
3級(3):名詞節
3級(4):接続詞
3級(5):第2/4/5文型
3級(6):現在分詞・過去分詞
3級(7):関係代名詞(which/that/who/whom/
3級(8):仮定・条件を表すif
3級(9):there is / here is
3級(10):will / be going to
3級(11):助動詞(may/shall/must/canなど)
3級(12):比較級・最上級、as~as
3級(13):受動態
3級(14):現在完了形(経験・完了・継続)
3級(15):その他役に立つ表現、会話表現など
3級:基本単語(動詞、英→和)
3級:基本単語(名詞、英→和)(1)
3級:基本単語(名詞、英→和)(2)
3級:基本単語(その他、英→和)
3級:重要単語(動詞、英→和)
3級:重要単語(名詞、英→和)(1)
3級:重要単語(名詞、英→和)(2)
3級:重要単語(その他、英→和)
3級:応用単語(動詞、英→和)
3級:応用単語(名詞、英→和)(1)
3級:応用単語(名詞、英→和)(2)
3級:応用単語(その他、英→和)
3級:重要熟語(英→和)(1)
3級:重要熟語(英→和)(2)
3級:応用熟語(英→和)(1)
3級:応用熟語(英→和)(2)
3級:会話表現(英→和)
3級:基本単語(動詞、和→英)
3級:基本単語(名詞、和→英)(1)
3級:基本単語(名詞、和→英)(2)
3級:基本単語(その他、和→英)
3級:重要単語(動詞、和→英)
3級:重要単語(名詞、和→英)(1)
3級:重要単語(名詞、和→英)(2)
3級:重要単語(その他、和→英)
3級:応用単語(動詞、和→英)
3級:応用単語(名詞、和→英)(1)
3級:応用単語(名詞、和→英)(2)
3級:応用単語(その他、和→英)
3級:重要熟語(和→英)(1)
3級:重要熟語(和→英)(2)
3級:応用熟語(和→英)(1)
3級:応用熟語(和→英)(2)
3級:会話表現(和→英)
4級(1):入門
4級(2):所有格
4級(3):指示語
4級(4):ことばの関係
4級(5):過去形1
4級(6):過去形2、過去進行形・疑問文
4級(7):未来形
4級(8):動詞
4級(9):よく使う表現
4級(10):接続詞
4級(11):文中のてがかり
4級(12):時制の一致
4級(13):比較
4級(14):副詞
4級(15):前置詞
4級:学校で習う単語(動詞、英→和)
4級:学校で習う単語(名詞、英→和)(1)
4級:学校で習う単語(名詞、英→和)(2)
4級:学校で習う単語(形容詞、英→和)
4級:学校で習う単語(その他、英→和)
4級:英検に出る単語(動詞、英→和)
4級:英検に出る単語(名詞、英→和)(1)
4級:英検に出る単語(名詞、英→和)(2)
4級:英検に出る単語(その他、英→和)
4級:熟語(動詞のはたらきをする、英→和)
4級:熟語(その他、英→和)
4級:会話表現(英→和)(1)
4級:会話表現(英→和)(2)
4級:学校で習う単語(動詞、和→英)
4級:学校で習う単語(名詞、和→英)(1)
4級:学校で習う単語(名詞、和→英)(2)
4級:学校で習う単語(形容詞、和→英)
4級:学校で習う単語(その他、和→英)
4級:英検に出る単語(動詞、和→英)
4級:英検に出る単語(名詞、和→英)(1)
4級:英検に出る単語(名詞、和→英)(2)
4級:英検に出る単語(その他、和→英)
4級:熟語(動詞のはたらきをする、和→英)
4級:熟語(その他、和→英)
4級:会話表現(和→英)(1)
4級:会話表現(和→英)(2)
5級(1):Be動詞1
5級(2):Be動詞2
5級(3):現在進行形1
5級(4):現在進行形2
5級(5):Can動詞1
5級(6):Can動詞2
5級(7):Like動詞1
5級(8):Like動詞2
5級(9):形容詞1
5級(10):形容詞2
5級(11):前置詞1
5級(12):前置詞2
5級(13):疑問詞1
5級(14):疑問詞2
5級:学校で習う単語(動詞、英→和)
5級:学校で習う単語(名詞、英→和)(1)
5級:学校で習う単語(名詞、英→和)(2)
5級:学校で習う単語(名詞、英→和)(3)
5級:学校で習う単語(形容詞、英→和)
5級:学校で習う単語(その他、英→和)
5級:英検に出る単語(英→和)(1)
5級:英検に出る単語(英→和)(2)
5級:数詞・序数詞・代名詞(英→和)
5級:熟語(英→和)
5級:定型表現(英→和)
5級:学校で習う単語(動詞、和→英)
5級:学校で習う単語(名詞、和→英)(1)
5級:学校で習う単語(名詞、和→英)(2)
5級:学校で習う単語(名詞、和→英)(3)
5級:学校で習う単語(形容詞、和→英)
5級:学校で習う単語(その他、和→英)
5級:英検に出る単語(和→英)(1)
5級:英検に出る単語(和→英)(2)
5級:数詞・序数詞・代名詞(和→英)
5級:熟語(和→英)
5級:定型表現(和→英)
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
単元
準1級:よくでる重要単語(1)
準1級:よくでる重要単語(2)
準1級:よくでる重要単語(3)
準1級:よくでる重要単語(4)
準1級:よくでる重要単語(5)
準1級:覚えておきたい単語(1)
準1級:覚えておきたい単語(2)
準1級:覚えておきたい単語(3)
準1級:覚えておきたい単語(4)
準1級:覚えておきたい単語(5)
準1級:力を伸ばす単語(1)
準1級:力を伸ばす単語(2)
準1級:力を伸ばす単語(3)
準1級:力を伸ばす単語(4)
準1級:力を伸ばす単語(5)
準1級:力を伸ばす単語(6)
2級:基本単語(動詞)
2級:基本単語(名詞)
2級:基本単語(形容詞・副詞・その他)
2級:重要単語(動詞)
2級:重要単語(名詞)
2級:重要単語(形容詞・副詞・その他)
2級:応用単語(動詞)
2級:応用単語(名詞)
2級:応用単語(形容詞・副詞・その他)
準2級:基本単語(1)
準2級:基本単語(2)
準2級:基本単語(3)
準2級:基本単語(4)
準2級:重要単語(1)
準2級:重要単語(2)
準2級:重要単語(3)
準2級:重要単語(4)
準2級:応用単語(1)
準2級:応用単語(2)
準2級:応用単語(3)
解いてみる(選択した単元の問題からランダムに最大100問)
中学口語文法
英文法
英単語(和→英)
英単語
英熟語
英単語(タイプ打ち和英)
医学部英単語
高校英語例文集
英語構文
英語構文整序
英文法入門
高校英文法
大学入試必須英文【基礎】
大学入試必須英文:基礎(ランダム整序A)
大学入試必須英文:基礎(ランダム整序B)
英文読解
数学IA
数学IA(2022)
数学IIB
数学IIB(2022)
数学IIBC(ベ)(2022)
数学III
数学IIIC(2022)
数学IIIC(複曲)(2022)
古文
古文単語
古文単語2
漢文
漢文難語
物理
物理(2022)
物理基礎(2022)
化学
化学(2022)
化学基礎
化学基礎(2022)
生物
生物(2022)
生物基礎
生物基礎(2022)
地学(2022)
地学基礎(2022)
世界史B
日本史B
日本史年号
地理探究
倫理
情報I
英検
英検単語